遠鉄のリフォーム[耐震相談]のご案内
![遠鉄のリフォーム[耐震相談]のご案内](./file/43698/shindan_main.jpg)
![遠鉄のリフォーム[耐震相談]のご案内](./file/43697/shindan_main_sp.jpg)
「建物が古いから」と、わが家の耐震性能に目をつぶっていませんか?
既存住宅でも、「耐震リフォーム」によって現代レベルの安全性を実現することが可能です。
万一の大地震の時、住まいは命や財産を守るシェルターとなります。
まずは自宅の耐震性能を正しく把握して、安心して住める家へのステップを踏み出しましょう!
既存住宅でも、「耐震リフォーム」によって現代レベルの安全性を実現することが可能です。
万一の大地震の時、住まいは命や財産を守るシェルターとなります。
まずは自宅の耐震性能を正しく把握して、安心して住める家へのステップを踏み出しましょう!
「わが家の耐震性能、大丈夫?」
昭和56年以前に建てられた家は要チェック!
日本の建築法令で初めて地震力をふまえた耐震基準が設けられたのは、今から90年以上昔の1924年(大正13年)のこと。関東大震災の翌年です。
それ以降も何度も大きな改正が行われ、1981年(昭和56年)の6月1日より施行された改正建築基準法において、いわゆる「新耐震基準」が示されました。この改正では、最低でも数十年に一度程度発生する震度5程度の地震に耐えることだけでなく、数百年に一度起こるとされる震度6から7程度の地震でも倒壊・崩壊せず、中にいる人の命を守ることのできる耐震性能を求めています。事実、「新耐震」が施行された後に、震度6以上の地震が何回か起きていますが、「新耐震」と「旧耐震」の家では、被害に大きな差があったことがわかっています。
もし、ご自宅の建築確認の許可日がわからない場合は、築年数と工期から逆算して1981年の6月1日以降に建築確認申請がされているかどうか確認してみましょう。
それ以降も何度も大きな改正が行われ、1981年(昭和56年)の6月1日より施行された改正建築基準法において、いわゆる「新耐震基準」が示されました。この改正では、最低でも数十年に一度程度発生する震度5程度の地震に耐えることだけでなく、数百年に一度起こるとされる震度6から7程度の地震でも倒壊・崩壊せず、中にいる人の命を守ることのできる耐震性能を求めています。事実、「新耐震」が施行された後に、震度6以上の地震が何回か起きていますが、「新耐震」と「旧耐震」の家では、被害に大きな差があったことがわかっています。
もし、ご自宅の建築確認の許可日がわからない場合は、築年数と工期から逆算して1981年の6月1日以降に建築確認申請がされているかどうか確認してみましょう。
自分でやってみよう! わが家の耐震性CHECK! 遠州地方編
当てはまる項目をチェックして、最後に「結果を見る」ボタンを押してください。
あなたの住まいの診断結果は
A
心配な箇所は少ないですが、あくまでも簡易診断。
不安な点があれば専門家に見てもらいましょう。
※この診断結果はあくまでも目安です。実際の耐震性の判断は、プロの耐震診断に従ってください。
あなたの住まいの診断結果は
B
耐震性について、心配な箇所があります。
お早めに専門家の診断を受けることをおすすめします。
※この診断結果はあくまでも目安です。実際の耐震性の判断は、プロの耐震診断に従ってください。
あなたの住まいの診断結果は
C
プロによる耐震診断が必要です。
手続き等ご不明点があったら、遠鉄のリフォームにお問合せください。
※この診断結果はあくまでも目安です。実際の耐震性の判断は、プロの耐震診断に従ってください。
遠鉄のリフォーム「耐震相談」
耐震相談や、耐震改修のご提案を受付けております。
2018年の1月、政府は南海トラフで発生する巨大地震の発生確率を「今後30年で70%程度」から「70%から80%」へ引き上げました。あくまでも統計上の予測ですが、いつ発生するかわからないのが地震の最大の怖さですから、いち早い対策が必要です。 遠鉄のリフォームでも、「耐震相談」を行っておりますので、まだ耐震相談を受けたことのない方、ご自宅の耐震性に不安のある方は、ぜひお気軽にお問合せください。


遠鉄のリフォーム 耐震相談内容
耐震のプロにご相談ください!
-
現地周辺調査
電柱の傾きや河川の状況、道路のうねりなど周辺状況を確認。 -
建物外周の調査
外壁のひびの有無、建物やブロック塀の傾きなどを調査。 -
基礎部の調査
基礎の状態や形状、有筋無筋の確認など、多面的にチェック。 -
室内の調査
床の歪み、打診による部材の確認、建付の状態などを確認。 -
小屋裏の調査
筋交いや接合金物の位置・種類など、構造や部材を調査。 -
床下の調査
基礎コンクリートの状態、シロアリ被害など。

建物や自宅の敷地といった直接的な要因に注意を奪われがちですが、真の「耐震性能」を判定するためには、周辺環境にも目を向け、総合的な視点で判断することが大切になります。
耐震相談 お申込み受付中!
ご相談もお気軽にどうぞ
お問合せ・お申込みはフォームまたはお電話で。
予約フォーム浜松住宅プラザ
営業時間:9:00~18:00 定休日:毎週水曜日
0120-215-150
耐震補強の流れ
Step01
お問合せご自宅の耐震性に不安がある、耐震補強工事の補助金についてなど、お気軽にご相談ください。Step02
無料耐震診断各自治体が行っている無料耐震診断をご紹介させていただきます。診断の申込方法や手順について、サポートいたします。(昭和56年5月31日以前に建てられた建物に限ります。)Step03
診断結果をもとにお打合せ無料耐震診断の結果により、以下のどちらかへ進みます。①全体もしくは一部を耐震補強する場合は以下ステップに進む
②耐震シェルター等を別途ご提案
Step04
耐震補強計画昭和56年5月以前の住宅で、補助金の適用に該当する場合は、適合プランを作成する必要がございます。設計契約を結んだ後、詳細調査と耐震評点を引き上げる耐震補強計画を作成し、ご提案いたします。Step05
お見積り耐震補強計画をもとに、ご予算に応じた耐震補強方法のご相談も可能です。耐震改修にあわせて、その他のリフォーム工事もご提案が可能です。Step06
ご契約プラン内容、お見積りにご同意いただいてご契約となります。(補助金に該当する場合には、ご契約前に申請を行います。)Step07
詳細打合せ耐震改修にあわせて設備や内装工事を行う場合は、仕様決めなどの詳細打合せを行います。Step08
着工現場監督と経験豊かな工事スタッフが大切なお住まいをリフォームいたします。工事の内容によって工期が変わるため、お客様の予定を確認しながら工期を確定します。Step09
工事完了工事箇所をご確認いただき、お引渡しとなります。補助金申請を行う場合は「実績報告」を行います。Step10
アフターフォロー工事完了後も、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。耐震補強工事は、補助金が利用できる場合があります
政府が2013年に行った調査では、国内の木造住宅のうち、「耐震性あり」とされた建物の比率は約82%でした。これを2020年に95%まで引き上げるため、静岡県や各地の自治体が、耐震補強工事の補助金制度を設けています。お住まいの地域や住宅の条件、時期によって補助金の対象は異なりますので、お住まいの市町村のウェブサイト等を見てみましょう。ご不明な点がありましたら、遠鉄のリフォームまでお気軽にお問合せください。耐震基準の歴史
大地震の教訓をバネに、日本の住宅建築技術は着実な進化を続けてきました。
ご自宅の建築時期と建築関連法規の移り変わりを照らし合わせてみましょう。
ご自宅の建築時期と建築関連法規の移り変わりを照らし合わせてみましょう。
建築関係法規の移り変わり | 主な地震 | |
---|---|---|
1923年 | 関東大震災(M7.9) | |
1924年 | 市街地建築物法施行規則に、初めて地震に関する記述が盛り込まれる | |
1944年 | 東南海地震(M8.0) | |
1945年 | 三河地震(M7.1) | |
1946年 | 南海地震(M8.1) | |
1948年 | 福井地震(M7.1) | |
1950年 | 建築基準法制定。建築基準法施行令に耐震基準が規定される | |
1968年 | 十勝沖地震(M7.9) | |
1971年 | 建築基準法施行令改正(旧耐震基準) | |
1978年 | 宮城県沖地震(M7.4) | |
1981年 | 建築基準法施行令改正(新耐震基準/昭和56年基準) | |
1995年 | 建築基準法改正。接合金物等の奨励 | 阪神・淡路大震災(M7.3) |
2000年 | 建築基準法及び同施行令改正。性能規定の概念を導入 | |
2003年 | 十勝沖地震(M8.0) | |
2004年 | 新潟県中越地震(M7.5) | |
2006年 | 改正耐震改修促進法施行 | |
2007年 | 構造計算適合性判定(ピアチェック) | |
2011年 | 東日本大震災(M9.0) | |
2016年 | 熊本地震(M7.3) | |
2024年 | 令和6年 能登半島地震(M7.6) |