リフォーム研究室

閉じる カテゴリーを表示する

外壁塗装の塗料の種類を徹底解説!選び方のポイントもご紹介

2021.1.12
外壁塗装に使う塗料は、種類によって耐久性に大きな違いがあることをご存じでしょうか?
塗料ごとに耐用年数が異なるため、塗料選びは慎重に行いましょう。

この記事では「塗料はどれも同じ?」「何を基準に選べばいいの?」とお悩みの人に、塗料の種類や選び方のポイントを解説します。

 

外壁塗装の塗料の分類

外壁塗装の塗料は4つの成分で構成されています。

【外壁塗装の塗料の主な成分】
  合成樹脂
  添加剤
  顔料
  水・溶剤

成分の種類によって耐久性や、水性・油性、艶あり・艶なしなどの機能が異なります。

 

外壁塗装の塗料の種類を解説

塗料の成分にはそれぞれ「耐久性を高める」「艶を調整する」「色をつける」といった役割があります。
成分の種類によって塗装のグレードや色味、艶感などが変わります。


【各成分の特徴】
塗料の成分 役割 分類
合成樹脂 耐久性を決める主成分
  • アクリル
  • ウレタン
  • シリコン
  • フッ素
添加剤 塗膜に機能を追加する
  • 1液型/2液型
  • 硬質/弾性
  • 艶あり/艶消し
顔料 塗膜に色をつける
  • エナメル
  • クリヤー
水・溶剤 塗料を液体化する
  • 水性
  • 油性



合成樹脂の種類による分類
塗料の主原料は合成樹脂です。
合成樹脂の種類によって塗料のグレードが決まります。
一般的に使用される合成樹脂は「アクリル系・ウレタン系・シリコン系・フッ素系」の4種類です。
グレードは「アクリル系→ウレタン系→シリコン系→フッ素系」の順番で高くなり、耐用年数も比例して長くなります。


【塗料別にみた外壁の塗り替えサイクル例】
アクリル系塗料

【耐用年数】
5~7年

【メリット】
アクリル系塗料は、発色がよくカラーバリエーションが豊富です。
費用が安価なこともメリットのひとつです。

【デメリット】
アクリル系塗料は、紫外線に弱く劣化しやすいです。
柔軟性に欠けるため、ひび割れすることもあります。
金額は安価ですが、耐用年数が短く塗り替え頻度が高くなります。


ウレタン系塗料

【耐用年数】
6~8年

【メリット】
ウレタン系塗料は柔軟性があってひび割れしにくく、色や種類も豊富です。
密着性があるため、木部や塩ビ素材などにも塗装できます。

【デメリット】
ウレタン系塗料は、紫外線に弱く変色しやすいことがデメリットです。
アクリル系塗料よりも耐用年数は長めですが、10年を待たずに塗り替えましょう。


シリコン系塗料

【耐用年数】
8~10年

【メリット】
シリコン系塗料は「耐久性・機能性・コストパフォーマンス」のバランスがよく、外壁用塗料のなかでも人気があります。
紫外線や雨風に強く、透湿性もよいためカビや藻がつきにくい塗料です。

【デメリット】
シリコン系塗料はウレタン系塗料に比べると、柔軟性が低くひび割れしやすいです。
ものを弾きやすい性質のため密着度が悪く、重ね塗りしにくいのが難点です。
塗り替えの際は、シリコン素材と相性のよい下地を使うなどで対応できる場合もあります。


フッ素系塗料

【耐用年数】
13~15年

【メリット】
フッ素系塗料のメリットは、耐久性が高いことです。
人気のシリコン系塗料と比較しても、フッ素系塗料の耐用年数は約1.5倍です。
商業施設の塗装など、大型施設の外壁に使われているだけのことはあり、一度塗装すると長期間きれいな外壁をキープできます。

【デメリット】
フッ素系塗料のデメリットは、価格が高いことです。
塗り替えサイクルは長いものの、1回の塗装でまとまった費用が必要です。
また同じフッ素系塗料でも、フッ素の含有量により耐久性に差が出ますので、塗料選びにも注意が必要です。



添加材の種類による分類
密着性や艶の有無に関わる成分が添加材です。
添加剤の種類によって「1液型・2液型」や「艶あり塗料・艶消し塗料」に分類されます。

1液型・2液型
塗料を乾燥させるには、硬化剤が必要です。
硬化剤の取り扱い方によって「1液型」と「2液型」に分かれ、それぞれ使用方法や性質が異なります。

【1液型】
1液型は主剤と硬化剤がすでに混ぜられた状態です。
缶を開けて溶剤を入れればすぐに使えます。
価格も安く、余った塗料は翌日以降も使用できます。

1液型の性質上コンクリートやサイディングなどには塗装可能ですが、金属部分には使用できない場合があります。

【2液型】
2液型は、主剤と硬化剤を塗装直前に混ぜ合わせて使う塗料です。
密着度が高く、塗膜が丈夫で雨風に強いという特徴があります。

主剤と硬化剤を混ぜる比率は、メーカーごとに細かい規定があります。
比率を間違えると塗料の耐久性が低下するため、作業には正確性が求められます。
2液型は硬化が速いため、混ぜ合わせた塗料は1液型のように保存はできません。

艶あり塗料・艶消し塗料
外壁の塗装は、一般的に「艶あり塗料」を使用します。
艶の光沢は、およそ次の5段階に分けられます。

【光沢度合いの5段階】
  艶あり(光沢度が7分以上)
  7分艶
  5分艶(半艶)
  3分艶
  艶消し(マット)

外壁に使用する塗料の多くは、光沢度7分以上の「艶あり塗料」です。
光沢の度合いは、塗料に「艶消し剤」を混ぜて調整します。
艶感を調整する艶消し剤ですが、混ぜ合わせることで本来の塗料の耐久性が低下する可能性があります。


顔料の有無による分類
塗料には顔料を含む「エナメル塗料」と、顔料を含まない「クリヤー塗料」があります。
外壁の色は、塗料に混ぜる顔料によって決まります。

エナメル塗料
外壁の塗料として一般的なのは、色がついたエナメル塗料です。
塗料に入れる「顔料」は着色効果以外に、防錆力や遮熱性などの機能も兼ね備えています。

クリヤー塗料
クリヤー塗料は無色透明で、外壁に色をつけずに艶を与えてくれます。
タイル調やレンガ調など、もとのサイディングボードのデザインを活かしたいときに使用します。


溶剤の種類による分類
顔料などを溶かして塗りやすくするために「溶剤(薄め液)」が使われています。
溶剤に水を使っているのが水性塗料、塗料用シンナーを使っているのが油性塗料です。

水性塗料
水性塗料は嫌な臭いがなく、油性と比べて価格もリーズナブルです。
ただし乾燥までに時間がかかる、アルミやステンレス素材には密着しにくい、というデメリットがあります。

油性塗料
耐久性、密着性が高い油性塗料は、どんな素材にも塗装できます。
ただし塗装中は、溶剤のシンナー臭がきついことがデメリットです。

 

外壁塗装の塗料の選び方

外壁の塗料選びで失敗しないために、次のポイントを押さえておきましょう。
  予算に見合っているか
  塗装の範囲はどのくらいか
  どんな色味にしたいか(光沢の度合い)
  付加機能の必要性の有無(断熱・遮熱、防水、防カビ、光触媒機能など)
  塗り替えサイクルはどの程度か

塗料は種類ごとに性質が異なります。
予算や塗装の範囲、好みの色や付加機能、求める耐久性によっても選ぶ塗料は変わります。

外壁塗装の塗料は、これらのポイントを総合的に考えて選ぶことが大切です。

 

まとめ

外壁塗装の目的は「外観を美しく見せる」「雨風や紫外線から家を守る」などさまざまです。
塗装の目的を明確にしたうえで、ご自身の予算やライフスタイルにあった最適な塗料を選びましょう。

外壁塗装は、塗料次第で耐用年数や費用が大きく変わります。
塗料の選び方に迷ったら、実績のあるリフォーム会社に相談しましょう。
 
静岡県西部のリフォーム・リノベーションなら、信頼と実績で選ばれる遠鉄のリフォームへ。
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。

■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/
■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/voice/

こんな記事も読まれています