リフォーム研究室

マイホームも何年か経つと、経年劣化で外壁の汚れや色あせが気になってきます。
「思い切って塗装しようかな?」と考えたとき、工事期間について気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では外壁塗装にかかる期間の目安や工事の流れ、塗装期間中の注意点についても解説します。
外壁塗装の期間はどれくらい?

外壁塗装にかかる期間は「戸建て・アパート・マンション」のいずれかによって異なります。
一般的な戸建てで約2週間ですが、アパートやマンションだと施工面積が大きくなることから、期間はさらに長くなります。
それぞれの作業日数の目安についてみてみましょう。
ただし外壁の面積や屋根塗装の有無、天候や作業する職人の人数などによって日数は前後します。
修繕規模は戸建てと大差ありませんが、塗装面積が増える分だけ作業日数も多くなります。
戸数が50世帯未満なら2~3か月前後、50世帯以上だと6か月くらいかかることもあります。
作業工程や内容は戸建て・アパートと変わりませんが、マンションの場合は大規模修繕工事となるため、塗装期間も長くなります。
一般的な戸建てで約2週間ですが、アパートやマンションだと施工面積が大きくなることから、期間はさらに長くなります。
それぞれの作業日数の目安についてみてみましょう。
戸建ての外壁塗装
戸建ての場合は、外壁塗装の期間は2週間程度が目安です。ただし外壁の面積や屋根塗装の有無、天候や作業する職人の人数などによって日数は前後します。
アパートの外壁塗装
アパートの外壁塗装にかかる期間は、約3週間です。修繕規模は戸建てと大差ありませんが、塗装面積が増える分だけ作業日数も多くなります。
マンションの外壁塗装
マンションの外壁塗装期間は、マンションの規模によって異なります。戸数が50世帯未満なら2~3か月前後、50世帯以上だと6か月くらいかかることもあります。
作業工程や内容は戸建て・アパートと変わりませんが、マンションの場合は大規模修繕工事となるため、塗装期間も長くなります。
外壁塗装の流れと期間の目安

塗装工事の開始から終了まで、工程ごとの日数と作業内容についてみていきましょう。
今回は一般的な戸建て住宅のケースで解説します。
2階部分や屋根など高所もきれいに塗装できるよう、足場は必ず設置します。
高圧洗浄中の水や塗料が周囲に飛散することを避けるため、組み立てが完了した足場に保護シートを張ります。
足場の設営・解体は、足場設置の専門会社が入るケースもあります。
洗浄にかかる期間は半日~1日程度で、洗浄後の乾燥期間として更に1~2日が必要です。
壁に汚れや古い塗膜が残ったままだと、塗料の密着性が低くなってしまいます。
高圧洗浄を怠ると、外壁塗装の耐用年数が短くなることもあります。
養生が終わると、次に「下塗り」という作業に入ります。
塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3つの工程があります。
下塗りには、シーラーやプライマーと呼ばれる下塗り塗料を使用します。
下塗りは、中塗り・上塗り塗料の密着性を高める役割があります。
塗装をきれいに仕上げるためにも、下塗りは欠かせない工程です。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用することから「上塗りの2回塗り」と呼ばれることもあります。
製品の指示書通りに塗料を調合・塗布した後、しっかりと乾燥させます。
中塗りの塗装が乾いたら、仕上げの上塗り作業へ進みます。
しっかりと乾燥させた塗装に重ね塗りすることで、ムラのないきれいな塗膜に仕上がります。
屋根の塗装も、基本的には外壁と同じ工程で進行します。
「下塗り・中塗り・上塗り」の各工程に1日ずつかかるため、外壁と屋根を合わせた下塗り~上塗りまでの全日数は5~9日間くらいが目安です。
その後施主を含めた最終確認をおこない、とくに問題がなければ足場を解体・撤収して塗装工事は完了です。
塗装のムラなど気になる点があれば、最終確認の際に必ず伝えましょう。
足場を解体してからでは、手直しが難しくなってしまいます。
今回は一般的な戸建て住宅のケースで解説します。
①【1日目】足場の設置
最初におこなうことは、足場の設置作業です。2階部分や屋根など高所もきれいに塗装できるよう、足場は必ず設置します。
高圧洗浄中の水や塗料が周囲に飛散することを避けるため、組み立てが完了した足場に保護シートを張ります。
足場の設営・解体は、足場設置の専門会社が入るケースもあります。
②【2~3日目】高圧洗浄
壁面の汚れやホコリ、カビや藻、古い塗膜などを除去するために高圧洗浄をおこないます。洗浄にかかる期間は半日~1日程度で、洗浄後の乾燥期間として更に1~2日が必要です。
壁に汚れや古い塗膜が残ったままだと、塗料の密着性が低くなってしまいます。
高圧洗浄を怠ると、外壁塗装の耐用年数が短くなることもあります。
③【4日目】養生・下塗り
玄関ドアや窓、サッシなどに塗料がつかないよう、塗装場所以外は保護シートやテープを張って養生します。養生が終わると、次に「下塗り」という作業に入ります。
塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3つの工程があります。
下塗りには、シーラーやプライマーと呼ばれる下塗り塗料を使用します。
下塗りは、中塗り・上塗り塗料の密着性を高める役割があります。
塗装をきれいに仕上げるためにも、下塗りは欠かせない工程です。
④【5~9日目】塗装(中塗り・上塗り)
下塗りが終わると、中塗り・上塗り作業へと進みます。中塗りと上塗りは同じ塗料を使用することから「上塗りの2回塗り」と呼ばれることもあります。
製品の指示書通りに塗料を調合・塗布した後、しっかりと乾燥させます。
中塗りの塗装が乾いたら、仕上げの上塗り作業へ進みます。
しっかりと乾燥させた塗装に重ね塗りすることで、ムラのないきれいな塗膜に仕上がります。
屋根の塗装も、基本的には外壁と同じ工程で進行します。
「下塗り・中塗り・上塗り」の各工程に1日ずつかかるため、外壁と屋根を合わせた下塗り~上塗りまでの全日数は5~9日間くらいが目安です。
⑤【10日目:最終日】足場解体・撤収作業
塗装が終わると、まずは施工会社と職人で塗装の仕上がりをチェックします。その後施主を含めた最終確認をおこない、とくに問題がなければ足場を解体・撤収して塗装工事は完了です。
塗装のムラなど気になる点があれば、最終確認の際に必ず伝えましょう。
足場を解体してからでは、手直しが難しくなってしまいます。
外壁塗装の期間が延びるケース

ご紹介した塗装期間はあくまで目安であり、必ず予定期間内に終わるとは限りません。
次のような理由で、作業が長引くこともあります。
下塗り・中塗り・上塗りの工程には「乾燥」も含まれるため、とくに雨や雪だと作業が遅れやすくなります。
風が強いときも、塗装を中断することがあります。
ホコリやゴミが塗装面に付着したり、強風で塗料が隣家に飛散したりすることを防ぐためです。
雨天でも作業を継続するケースはありますが、一般的には激しい雨や強風の場合は塗装を延期することが多いでしょう。
壁にヒビが入っていたりコーキング材が劣化したりしている場合は、塗装前に補修をおこないます。
高圧洗浄で落とせなかった古い塗膜剥がれについても、ヘラやサンドペーパーなどで丁寧にこそぎ落とす作業が必要です。
次のような理由で、作業が長引くこともあります。
天候が悪い場合
外壁塗装は屋外作業のため、天候に左右されることも多いです。下塗り・中塗り・上塗りの工程には「乾燥」も含まれるため、とくに雨や雪だと作業が遅れやすくなります。
風が強いときも、塗装を中断することがあります。
ホコリやゴミが塗装面に付着したり、強風で塗料が隣家に飛散したりすることを防ぐためです。
雨天でも作業を継続するケースはありますが、一般的には激しい雨や強風の場合は塗装を延期することが多いでしょう。
建物の傷みが激しい場合
外壁の汚れや傷みが激しいと、塗装前の下地処理に時間を要します。壁にヒビが入っていたりコーキング材が劣化したりしている場合は、塗装前に補修をおこないます。
高圧洗浄で落とせなかった古い塗膜剥がれについても、ヘラやサンドペーパーなどで丁寧にこそぎ落とす作業が必要です。
外壁塗装期間中の注意点

外壁塗装期間中は、いくつか注意することがあります。
工事が始まってから慌てないよう、事前に確認しておきましょう。
作業中に飛散した塗料が付着することを防ぐためです。
全面塗装ではない場合、塗装をしていない壁側に洗濯物を干せる場合もあります。
しかし塗料の臭いが移ってしまうこともあるため、できれば洗濯物は室内で干したほうがよいでしょう。
・高圧洗浄中
・外壁塗装中
高圧洗浄中は、室内に水が入らないように窓を閉めて施錠し、換気口も忘れずに閉じます。
また塗装期間中は窓やサッシに養生が施されるため、特別な理由がなければ閉めたままになるでしょう。
塗装期間中は窓を開けての換気ができないため、換気扇や空気清浄機、エアコンなどを活用しましょう。
(※エアコンの室外機を養生シートなどで覆ってしまうことはありません)
トラブルを避けるためにも、ご近所には事前に挨拶をしておきましょう。
近隣への挨拶回りは、施工会社が一緒におこなうこともあります。
アパートは約3週間前後、マンションの場合は世帯数によっては6ヶ月程度かかることもあるでしょう。
塗装期間中は「洗濯物を外に干せない」「窓を開けられない」など、不便を感じることもあります。
不明な点や要望などは、施工会社に相談すれば対応策をアドバイスしてもらえるでしょう。
工事が始まってから慌てないよう、事前に確認しておきましょう。
洗濯物を外に干せない
塗装をしている間は、屋外に洗濯物を干せません。作業中に飛散した塗料が付着することを防ぐためです。
全面塗装ではない場合、塗装をしていない壁側に洗濯物を干せる場合もあります。
しかし塗料の臭いが移ってしまうこともあるため、できれば洗濯物は室内で干したほうがよいでしょう。
窓を開けての換気が難しい
外壁塗装工事では、次の期間中は窓の開閉ができません。・高圧洗浄中
・外壁塗装中
高圧洗浄中は、室内に水が入らないように窓を閉めて施錠し、換気口も忘れずに閉じます。
また塗装期間中は窓やサッシに養生が施されるため、特別な理由がなければ閉めたままになるでしょう。
塗装期間中は窓を開けての換気ができないため、換気扇や空気清浄機、エアコンなどを活用しましょう。
(※エアコンの室外機を養生シートなどで覆ってしまうことはありません)
外壁塗装前に近隣住宅に挨拶を
塗装期間中は、作業車両の通行や騒音、塗料の臭いなどで近隣住民にも影響を与えます。トラブルを避けるためにも、ご近所には事前に挨拶をしておきましょう。
近隣への挨拶回りは、施工会社が一緒におこなうこともあります。
まとめ
外壁塗装にかかる期間は、一般的な戸建てで2週間程度が目安です。アパートは約3週間前後、マンションの場合は世帯数によっては6ヶ月程度かかることもあるでしょう。
塗装期間中は「洗濯物を外に干せない」「窓を開けられない」など、不便を感じることもあります。
不明な点や要望などは、施工会社に相談すれば対応策をアドバイスしてもらえるでしょう。
静岡県西部のリフォーム・リノベーションなら、信頼と実績で選ばれる遠鉄のリフォームへ。
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。
■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/
■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/works/
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。
■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/
■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/works/