リフォーム研究室

閉じる カテゴリーを表示する

トイレ掃除の基本を解説!掃除頻度はどれくらい?

トイレは雑菌や臭いが気になる場所なので、こまめな掃除を心がけたいですよね。
しかし正しい掃除方法や手順がわからず、お悩みではありませんか?

この記事では、トイレ掃除の基本を徹底解説します。
「トイレの臭いが気になる」「汚れがきれいに落ちない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。


 

トイレの汚れの種類

トイレの汚れは、大きく分けて2種類があります。

便器をよく見ると「黒っぽい汚れ」と「黄色っぽい汚れ」があることに気がつくでしょう。
これらの汚れは性質が違うため、使用する洗剤も掃除の仕方も異なります。

 

黒ずんだ汚れ(カビ)

よく目にする黒っぽい汚れの正体は「黒カビ」です。
便器の水際やフチの裏側などに出やすく、油断するとすぐにポツポツと黒くなってきます。

黒ずんだカビ汚れには「トイレ用中性洗剤」を使用します。
洗剤を便器内にまんべんなく塗布し、掃除用ブラシでこすると汚れがきれいに落とせます。

また黒カビと一緒に、ピンク色の汚れがついていることもあります。
これはバクテリア(細菌)の一種で、トイレや浴室など水廻りに発生する汚れです。
黒カビと一緒にこすり洗いで落としましょう。

 

黄ばんだ汚れ(尿石)

薄っすらと黄ばんだ汚れの正体は「尿石」です。
尿石とは尿の中のミネラル成分などが変化したもので、そのまま放置すると悪臭を放つ原因になります。

尿石は蓄積すると石のように硬くなるため、軽いこすり洗いで落とすのは困難です。

尿石による黄ばみ汚れには「酸性洗剤」を使うのが効果的です。
洗剤を塗布してからしばらく時間をおいてからこすると、尿石が落としやすくなります。


 

トイレ掃除のやり方と頻度

効率的にトイレをきれいに保つためには「日常的な掃除」と「定期的な掃除」が大切です。
ここでは掃除のやり方と頻度について、順に説明します。

 

【毎日】サッと簡単なトイレ掃除

ぜひ毎日行ってほしいのが、便器周りの簡単な掃除です。
毎日掃除をすることで汚れがつきにくくなり、その結果、日々の掃除時間も短時間で済みます。

用意するもの
 ・ トイレ用中性洗剤
 ・ トイレ用の掃除ブラシ
 ・ トイレ用の流せる掃除シート

掃除の手順
 1)トイレ用中性洗剤を、便器内にまんべんなく塗布する
 2)トイレ用の掃除ブラシで汚れをこすり落とす
 3)流せる掃除シートで「便座・蓋・便器全体(縁の裏側も)」を拭く
 4)使用済みの掃除シートと一緒に、便器の水を流す

 

【週に1回】すみずみまで念入りなトイレ掃除

週に1度は「床・壁・手洗い場」の掃除をしましょう。

トイレ独特のツーンとした臭いの原因は、アンモニア臭です。
一見きれいに見える床や壁ですが、実際には飛び散った尿の飛沫やホコリがたくさん付着しています。

タンク周りや手洗い場も、意外とホコリが溜まりやすい場所です。
週に1度の掃除で、汚れと一緒に臭いの原因もすっきり取り除きましょう。

用意するもの
 ・ トイレ用の流せる掃除シート
 ・ アルカリ性洗剤(重曹やセスキ炭酸ソーダでも可)
 ・ 酸性洗剤(クエン酸でも可)
 ・ ゴム手袋
 ・ 不要なボロ布や雑巾

掃除の手順
  1)タンク・手洗い場・洗浄レバーのほか、ウォシュレットの操作パネルなどを掃除シートで拭く
  2)壁についたホコリや汚れを掃除シートで拭く(尿の飛沫が飛散しやすい腰の高さくらいまで丁寧に拭きとる)
  3)床を掃除シートで拭く(とくに汚れが溜まりやすい便器と床の境目は入念に)

床や壁の掃除は、汚れの種類に応じた洗剤を使うと効果がUPします。
掃除シートや中性洗剤でも落とせない汚れは、次のように対処しましょう。

 ・ 黒ずんだ汚れ→アルカリ性洗剤をスプレーして雑巾で拭きとる
 ・ 黄ばんだ汚れ→酸性洗剤をスプレーして雑巾で拭きとる

市販の洗剤は成分が強いものもあり、壁や床の素材によっては変色などの可能性があるので、注意が必要です。
詳しくは取扱説明書を確認しましょう。
使用するときはゴム手袋を着用し、目立たない所で少量試してからにしましょう。

 

【月に1回】トイレタンクの掃除

常に水が溜まっているトイレタンクも、水垢や黒ずみがつきやすい場所です。
「タンクの掃除まで手が回らない!」という人のために、ここでは手間いらずの簡単な方法をご紹介します。

用意するもの
 ・ マイナスドライバー
 ・ 中性洗剤
 ・ 重曹
 ・ 重曹スプレー(水100mlに対して重曹小さじ1杯を混ぜたもの)
 ・ クエン酸スプレー(水100mlに対してクエン酸小さじ1杯を混ぜたもの)
 ・ スポンジ
 ・ 不要になった歯ブラシ
 ・ 水拭き用タオル


掃除の手順

【タンクの蓋】
 1)マイナスドライバーを使い止水栓を閉める
 2)タンクの蓋を外す(手洗い場つきの蓋は、裏側の給水ホースを外すと蓋が取り外せます)
 3)中性洗剤をつけたスポンジで蓋を洗う(細かい場所は歯ブラシを使う)
 4)最後は洗剤が残らないように水拭きで仕上げる

中性洗剤で落ちない黒ずみには重曹スプレーを、ひどい水垢にはクエン酸スプレーをしてからスポンジでこすると汚れが落ちやすくなります。

(注意:クエン酸は蓋の掃除のみに使用しましょう。酸性のため、タンク内の掃除に使用すると中の部品を傷めてしまうことがあるためです)


【タンクの中】
 1)水が入った状態のタンクの中に重曹1カップを入れてよく混ぜる
 2)そのまま半日ほど放置して汚れを浮き上がらせる(落ちていない汚れがあればスポンジで軽くこすり洗いをする)
 3)通常通りに水を流す

タンク内の掃除は、重曹を入れるだけの簡単作業です。
半日程度の放置時間が必要なので、仕事に行く前や就寝前など、トイレをあまり使用しない時間帯を選びましょう。


 

トイレの汚れ、臭いを防ぐには?

トイレの汚れや臭いを防ぐためには、まずは基本の掃除が大切です。
ただし「蓄積した汚れや臭いが取れない」「トイレ自体が古い」という場合は、トイレをリフォームする方法もあります。

 

小まめな掃除が1番大切!

トイレの汚れや臭いの原因は「ホコリ・カビ・尿石」です。
汚れが定着してしまう前に小まめに掃除をすることが大切です。
毎日の掃除と、週に1回、月に1回の定期的な掃除を行い、いつもきれいな状態を保ちましょう。

 

お手入れラクラクなトイレにリフォーム

トイレをリフォームするなら、防汚性や機能性に優れた商品がおすすめです。
汚れがつきにくい素材や継ぎ目のないデザインなど、日々の掃除を楽にしてくれる工夫が施されています。


タンクレストイレ
タンクレストイレは、その名の通りタンクがないトイレです。
トイレと水道管が直接繋がっているため、連続して水が流せるという特徴があります。
シンプルで見た目がすっきりしていて、タンクがない分掃除がしやすいことがメリットです。


汚れがつきにくい便座・便器
トイレをリフォームするときは、防汚性の高い素材のトイレを選ぶと日々の掃除が楽になります。
「高い撥水性」「水垢を寄せ付けない素材」など、メーカー各社独自の技術で汚れがつきにくいトイレを発売されています。


フチなし・継ぎ目なしなど掃除しやすいデザイン
汚れが溜まりやすいフチや継ぎ目をなくしたトイレも、近年人気が高まっています。
全体的にツルンとしたデザインで、段差や継ぎ目を極力少なくしているため、軽い拭き掃除でも汚れが落ちるのがメリットです。


流すたびに自動洗浄
トイレを自動で洗浄してくれる「全自動トイレ」もおすすめです。
使うたびに泡洗浄を行ったり、除菌水を自動でスプレーしたりと、汚れをつきにくくする機能が備わった便利なトイレです。


 

まとめ

トイレの汚れや臭いの原因は、黒ずんだカビや尿石です。
効率よく汚れを落とすためには、汚れに合った方法で掃除をしましょう。

トイレを清潔に保つコツは、日頃のこまめなお手入れにあります。
「毎日・1週間に1回・月に1回」と掃除する場所を決めておけば、無理なくいつも清潔なトイレをキープできるでしょう。

最近は防汚性・機能性に優れたトイレがたくさん発売されています。
トイレリフォームをお考えなら、信頼できるリフォーム会社に相談しましょう。


静岡県西部のリフォーム・リノベーションなら、信頼と実績で選ばれる遠鉄のリフォームへ。
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。


■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/
■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/works/
 

こんな記事も読まれています