リフォーム研究室

閉じる カテゴリーを表示する

地震に強い家の特徴とは?耐震・制震性を向上するリフォームの内容

「地震の際に大きく揺れる気がする」「地震に強い家にしたい」地震が発生するたびに、このような不安や悩みを抱えていませんか?

地震に強い家づくりは、リフォームで実現が可能です。地震に強い家の特徴を知り、耐震性を高めるリフォームを施すことで、安心して日々を暮らせるようになります。

この記事では地震に強い家の特徴と、地震による負荷や衝撃を抑えるためのリフォーム内容をご紹介します。

リフォームで地震に強い家づくりを実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

地震に強い家の特徴

地震に強い家の特徴は、以下の通りです。

・構造部材に耐震補強が施されている
・地盤が強い
・建物全体が軽量
・壁の数が多い

地震に強い家の特徴として、構造部材に十分な耐震補強が施されていることが挙げられます。建物が揺れに耐えられる構造になっていることで、地震の衝撃を抑え、建物の歪みや倒壊を防ぎます。

さらに地盤の強さも耐震性に大きく関わります。地盤がしっかりしていることで家の基礎が強固になるため、建物が安定しやすくなります。

また、建物自体が軽量であると揺れの際に受ける負荷が軽減されるため、外壁や屋根材に軽量素材を取り入れることも効果的です。数の壁が適切であることも大切な要素であり、家全体を面で支える面積が大きいほど、倒壊リスクを低減させます。

地震に強い家にするためのリフォーム内容とは?

地震に強い家にするためには、次のリフォームを取り入れるのが効果的です。

筋交いやダンパーの設置

筋交いは柱と柱の間に取り付ける部材のことで、揺れによって家が傾いたり歪んだりしないように支える役割があります。一方でダンパーは地震の揺れに合わせて変形し、振動エネルギーが家に伝わるのを抑える部材です。

筋交いとダンパーの設置リフォームは、壁の一部を解体することで実現が可能です。解体する壁の範囲は、筋交いを取り付ける位置によって異なります。

構造用合板の導入

構造用合板とは、複数枚のベニヤ板を接着してつくられた木板のことです。リフォームの際は構造用合板の設置が必要な範囲を判断した上で既存の壁を取り壊し、柱や土台に構造用合板を固定します。

構造用合板を内壁に設置することで、家を点ではなく「面」で支えられるようになるため、揺れによって生じる建物への負荷が軽減されます。また、筋交いでは補強できない窓の上下の壁にも設置が可能なため、窓周りの補強としても有効なリフォーム方法です。

基礎の強化

家の基礎が強固であることで建物が地盤に安定し、揺れによる衝撃が和らぎます。

基礎の強化をリフォームで行う場合、コンクリートの増設や補強材の埋め込みなどが一般的な工法です。特に地盤に接する部分をしっかり補強することが、家が傾くリスクや揺れによる負荷などを抑えることにつながります。

また、基礎に生じたひび割れを修繕することも、基礎の耐力性を取り戻す方法として有効です。

屋根・外壁の軽量化

重心が高い位置にあると、建物は安定しにくくなります。そのため、地震に強い家づくりには屋根の軽量化も大切です。

屋根の軽量化の方法として、金属屋根やスレート屋根などへ屋根をふき替えるリフォームが挙げられます。

また、外壁材も軽量で耐久性の高い金属サイディングなどに張り替えることで、建物にかかる揺れの負荷の抑制がかないます。金属サイディングは地震によって外壁にひび割れが生じるリスクも軽減されるため、長期的に安心して住める家づくりを実現する上でも有効です。

窓の縮小・撤去

開口部の多い家は採光性や通風性に優れていますが、壁が少ないことで地震時に家全体が揺れやすくなるリスクも生じます。

窓の数やサイズを変更して地震に強い家づくりを実現する場合は、窓の機能性と耐震性のバランスを考慮した上で、縮小・撤去する窓の範囲を決めることが大切です。

また、窓の数を減らしたくない場合、窓周りに「耐震補強フレーム」を設置する方法もあります。

地震に強い家をリフォームで実現!成功のポイントは?

地震に強い家をリフォームでつくるにあたって、ポイントを押さえることが大切です。ここからは、耐震リフォームを実現する際のポイントを紹介します。

耐震診断を活用する

地震に強い家づくりを実現する際は、まず現在の家の耐震性能を把握することが大切です。専門家による耐震診断では建物の強度や弱点を具体的に評価し、優先的に補強すべき場所を明らかにします。

耐震リフォームが必要な箇所が明確になることで、地震に強い家づくりを効率的にかなえられるでしょう。

遠鉄のリフォームでは「無料耐震相談」を実施しています。

ご自宅周辺の土地の状況から建物外周、基礎や室内など、耐震診断士が専門的な知識のもと調査を行います。

住まいの耐震性に不安のある方は、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちらから

リフォームにかかる費用相場を把握する

地震に強い家にするためのリフォーム費用は、建物の構造や劣化の具合、求める耐震性能などによって大きく左右されます。

一般的な耐震補強リフォームの費用相場は150万円前後です。古い住宅の場合は損傷が激しかったり構造部分の耐震性が十分でなかったりといったことが原因となり、200万円前後のリフォーム費用が必要になることもあります。

また、既存の住まいが一定以上の耐震性能を維持しており、耐力壁や筋交いなどの部分的なリフォームのみで問題ない場合は、50万円以下のリフォーム費用で済むケースもあります。

リフォームにかかる費用の相場を事前に把握することで、予算内でできるリフォーム内容が明確になるでしょう。また、リフォーム会社に見積もりを依頼した際、工事内容と金額のバランスが適切であるかどうかを判断する際の参考にもなります。

補助金を活用する

地震に強い家づくりを実現するためのリフォーム費用は、自治体による補助金制度を活用できる可能性があります。

補助金の金額や条件は自治体によって異なるため、住まいの補助金制度の内容を確認しておきましょう。

補助金制度をうまく活用することで、予算内でより充実した耐震リフォームが実現し、住まいへの安心感の向上と経済的な負担の軽減がかないます。

優先すべき補強ポイントを決める

耐震診断の結果、家に必要な耐震リフォームが予算を上回ることもあるかもしれません。必要な耐震リフォームすべてを行うことが難しい場合は、優先的に補強する箇所を選定しましょう。

選定の際は、耐震診断の依頼先とリフォーム会社、双方と相談することが大切です。それぞれのプロの意見を取り入れることで、予算内で効率的な耐震リフォームを実現できます。

まとめ

地震に強い家にするためには、住まいの状況や構造を把握し、適切な耐震リフォームを取り入れることが大切です。

リフォーム会社と相談をし、予算とのバランスを考慮しながら、取り入れるべきリフォーム内容を選定しましょう。また、地震に強い家にリフォームする際のポイントもしっかり押さえておくことで、耐震リフォームの満足度も向上します。

ご紹介した内容を参考にして、地震に強い家へのリフォームを実現してください。
静岡県西部・浜松のリフォーム・リノベーションなら、信頼と実績で選ばれる遠鉄のリフォームへ。
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。

■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/

■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/voice/

こんな記事も読まれています