リフォーム研究室
![](/blog/2024/10/00183/file/42861/image5.jpg)
サッシは、窓枠として用いられる建材のことです。サッシの中でも「樹脂サッシ」は、塩化ビニル樹脂でつくられており、断熱性や遮音性に優れているといった特徴があります。
住まいの断熱性を高めたい方は、窓のサッシを樹脂サッシに交換するのもおすすめの方法です。しかし、樹脂サッシへのリフォームでは、事前に理解しておくべきポイントがあります。
そこでこの記事では、樹脂サッシの特徴やメリット・デメリット、価格などを解説します。樹脂サッシリフォームで後悔しないために知っておきたいポイントを詳しくお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
住まいの断熱性を高めたい方は、窓のサッシを樹脂サッシに交換するのもおすすめの方法です。しかし、樹脂サッシへのリフォームでは、事前に理解しておくべきポイントがあります。
そこでこの記事では、樹脂サッシの特徴やメリット・デメリット、価格などを解説します。樹脂サッシリフォームで後悔しないために知っておきたいポイントを詳しくお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
樹脂サッシとは
![](/blog/2024/10/00183/file/42862/image2.jpg)
樹脂サッシとは「塩化ビニル樹脂」でできた窓枠のことです。厳密には、サッシというと窓枠のことを指しますが、現在では窓枠+窓ガラスのセットを意味するケースが増えています。
樹脂サッシには断熱性の高い「複層ガラス」が採用されている製品も多く、機能性の高さが魅力です。
窓サッシには、その他にも金属でできた「アルミサッシ」や、金属と樹脂を組み合わせた「アルミ樹脂複合サッシ(室内側がアルミ、室外側が樹脂のサッシ)」、木でできた「木製サッシ」があります。このなかでも、樹脂サッシはもっとも断熱性が高いことが特徴です。
樹脂サッシには断熱性の高い「複層ガラス」が採用されている製品も多く、機能性の高さが魅力です。
窓サッシには、その他にも金属でできた「アルミサッシ」や、金属と樹脂を組み合わせた「アルミ樹脂複合サッシ(室内側がアルミ、室外側が樹脂のサッシ)」、木でできた「木製サッシ」があります。このなかでも、樹脂サッシはもっとも断熱性が高いことが特徴です。
樹脂サッシのメリット
![](/blog/2024/10/00183/file/42863/image3.jpg)
樹脂サッシには、暮らしを快適にしてくれるさまざまなメリットがあります。ここでは、樹脂サッシの利点について詳しく解説します。
断熱性が高い
樹脂は金属に比べて熱伝導性が低いため、室内の熱や冷気を外に逃さず、また外気の温度の影響を受けにくい素材です。そのため、樹脂サッシはアルミサッシなどに比べると、断熱性が高く、室内の温度を快適に保ってくれるというメリットがあります。
とくに「複層ガラス」を採用した樹脂サッシは、非常に高い断熱性を発揮します。複層ガラスとは、2枚のガラスを組み合わせ、ガラスの間に空気の層をつくることで、断熱性を高めている素材です。
樹脂サッシにリフォームすることで、快適な室温をキープできるとともに、冷暖房効率も高まるため、光熱費の削減にもつながるでしょう。
とくに「複層ガラス」を採用した樹脂サッシは、非常に高い断熱性を発揮します。複層ガラスとは、2枚のガラスを組み合わせ、ガラスの間に空気の層をつくることで、断熱性を高めている素材です。
樹脂サッシにリフォームすることで、快適な室温をキープできるとともに、冷暖房効率も高まるため、光熱費の削減にもつながるでしょう。
結露が生じにくい
断熱性の高い樹脂サッシは、寒い冬でも外の冷気を室内に伝えにくいため、結露の発生を抑えてくれるのも魅力のひとつです。
窓まわりの結露は、ジメジメとした湿気に加えて、カビやダニの発生原因にもなります。健康的な暮らしのためにも、樹脂サッシへのリフォームで、住まいの結露を防止しましょう。
窓まわりの結露は、ジメジメとした湿気に加えて、カビやダニの発生原因にもなります。健康的な暮らしのためにも、樹脂サッシへのリフォームで、住まいの結露を防止しましょう。
遮音性が高い
樹脂サッシは、気密性が高いため、遮音性にも優れています。樹脂サッシ工業会によると、外窓タイプの樹脂サッシで25db、内窓タイプの樹脂サッシで40dbの遮音効果があります。
参考:樹脂サッシ工業会 樹脂サッシの効果(遮音)
一般的に「10dB下がると、聞こえる音の体感は半分程度に抑えられる」といわれているため、樹脂サッシへのリフォームで騒音を大幅にカットできることがわかります。
さまざまな種類から選べる
樹脂は、金属や木材に比べて着色や加工がしやすい素材です。そのため、樹脂サッシは一般的な引き違い窓だけではなく、すべり出し窓や片上げ下げ窓、内倒し窓など、さまざまなタイプが販売されています。
デザインも幅広いため、住まいのテイストに合わせて選びやすいのがメリットです。
参考:樹脂サッシ工業会 樹脂サッシの効果(遮音)
一般的に「10dB下がると、聞こえる音の体感は半分程度に抑えられる」といわれているため、樹脂サッシへのリフォームで騒音を大幅にカットできることがわかります。
さまざまな種類から選べる
樹脂は、金属や木材に比べて着色や加工がしやすい素材です。そのため、樹脂サッシは一般的な引き違い窓だけではなく、すべり出し窓や片上げ下げ窓、内倒し窓など、さまざまなタイプが販売されています。
デザインも幅広いため、住まいのテイストに合わせて選びやすいのがメリットです。
さまざまな種類から選べる
樹脂は、金属や木材に比べて着色や加工がしやすい素材です。そのため、樹脂サッシは一般的な引き違い窓だけではなく、すべり出し窓や片上げ下げ窓、内倒し窓など、さまざまなタイプが販売されています。
デザインも幅広いため、住まいのテイストに合わせて選びやすいのがメリットです。
デザインも幅広いため、住まいのテイストに合わせて選びやすいのがメリットです。
樹脂サッシのデメリット
![](/blog/2024/10/00183/file/42866/image4.jpg)
断熱性や遮音性が高く、さまざまなデザインから選べる樹脂サッシですが、樹脂サッシへの交換を検討する際は、事前に知っておくべきデメリットもあります。
ここからは、樹脂サッシの注意点について詳しく解説します。
ここからは、樹脂サッシの注意点について詳しく解説します。
アルミサッシと比較すると劣化しやすい
樹脂はアルミと比較すると紫外線に弱く、劣化しやすいという特徴があります。ただし、数年でボロボロに劣化してしまうわけではありません。適切なメンテナンスをしていれば、30年前後は大きな劣化もなく使用できるでしょう。
ただし、直射日光が強くあたる場所に設置する場合は注意が必要です。紫外線の影響が気になる場所に設置する際は、専用の塗料を塗る対処法などを、リフォーム会社に相談しながら検討しましょう。
ただし、直射日光が強くあたる場所に設置する場合は注意が必要です。紫外線の影響が気になる場所に設置する際は、専用の塗料を塗る対処法などを、リフォーム会社に相談しながら検討しましょう。
アルミサッシと比較すると価格が高い
樹脂サッシは、アルミサッシと比較すると製品価格が高い傾向があります。サッシの価格は、形やサイズによって異なりますが、目安として樹脂サッシはアルミサッシの2倍前後の価格になると考えておきましょう。
製品価格自体は高くなりますが、アルミサッシから樹脂サッシにリフォームすることで、住まいの断熱性が高まり、日々の光熱費を抑えられる可能性があります。また、結露の防止が住まいの致命的な劣化を防ぐことにつながるかもしれません。
こうしたランニングコストや修繕費用などを含めた長期的な目線で考えると、樹脂サッシにリフォームすることでトータルのコストを抑えられる可能性も高いでしょう。
製品価格自体は高くなりますが、アルミサッシから樹脂サッシにリフォームすることで、住まいの断熱性が高まり、日々の光熱費を抑えられる可能性があります。また、結露の防止が住まいの致命的な劣化を防ぐことにつながるかもしれません。
こうしたランニングコストや修繕費用などを含めた長期的な目線で考えると、樹脂サッシにリフォームすることでトータルのコストを抑えられる可能性も高いでしょう。
樹脂サッシの価格・リフォーム費用
![](/blog/2024/10/00183/file/42865/image6.jpg)
樹脂サッシの製品価格は、サイズや形状によって異なりますが、数万円〜15万円前後が一般的です。
また、樹脂サッシへ交換するリフォームには、既存のサッシの上から樹脂サッシを設置するカバー工法と、既存のサッシを撤去して新しい樹脂サッシに交換する方法があります。また、既存の窓の内側に内窓として樹脂サッシを設置するリフォームもあります。
それぞれのリフォーム費用の相場を見ていきましょう。
また、樹脂サッシへ交換するリフォームには、既存のサッシの上から樹脂サッシを設置するカバー工法と、既存のサッシを撤去して新しい樹脂サッシに交換する方法があります。また、既存の窓の内側に内窓として樹脂サッシを設置するリフォームもあります。
それぞれのリフォーム費用の相場を見ていきましょう。
カバー工法の費用相場
・腰高窓:15万円~30万円
・掃き出し窓:35万円~45万円
カバー工法は、既存のサッシの撤去作業がないため、交換に比べて費用を抑えやすいのが特徴です。また、サッシの撤去工事がない分、作業時間も短く、騒音や粉塵が少ないこともメリットです。ただし、既存の窓よりもサイズがひと回り小さくなります。
・掃き出し窓:35万円~45万円
カバー工法は、既存のサッシの撤去作業がないため、交換に比べて費用を抑えやすいのが特徴です。また、サッシの撤去工事がない分、作業時間も短く、騒音や粉塵が少ないこともメリットです。ただし、既存の窓よりもサイズがひと回り小さくなります。
既存のサッシを撤去して交換する費用相場
・腰高窓:25万円~40万円
・掃き出し窓:50万円~60万円
既存のサッシを撤去して交換する方法は、サッシの撤去作業が必要なため、カバー工法よりも費用が高くなります。ただし、既存のサッシのサイズに左右されず、希望の樹脂サッシを取り付けることが可能です。
・掃き出し窓:50万円~60万円
既存のサッシを撤去して交換する方法は、サッシの撤去作業が必要なため、カバー工法よりも費用が高くなります。ただし、既存のサッシのサイズに左右されず、希望の樹脂サッシを取り付けることが可能です。
樹脂サッシの内窓設置の費用相場
・腰高窓:10万円~
・掃き出し窓:20万円~25万円
既存の窓はそのままに、内側に新しく樹脂サッシの窓を取り付ける方法もあります。この方法であれば、手軽に断熱性を高めることができ、作業時間も1時間〜2時間前後と短く、比較的手軽なリフォームといえます。
ただし、窓が二重になるため、開け閉めや掃除の手間が増えるといった注意点もあります。
・掃き出し窓:20万円~25万円
既存の窓はそのままに、内側に新しく樹脂サッシの窓を取り付ける方法もあります。この方法であれば、手軽に断熱性を高めることができ、作業時間も1時間〜2時間前後と短く、比較的手軽なリフォームといえます。
ただし、窓が二重になるため、開け閉めや掃除の手間が増えるといった注意点もあります。
樹脂サッシへのリフォームはマンションでも可能?
![](/blog/2024/10/00183/file/42867/image1.jpg)
快適な住まいづくりに役立つ樹脂サッシへのリフォームですが、マンションの場合、個人の判断で窓サッシをリフォームすることはできません。
窓サッシは、マンションの「共用部分」に該当します。共用部分とは、マンションの区分所有者(マンションを購入した人)が全員で共有する場所のことです。マンションの廊下やエントランス、エレベーターなどが主な共用部分に該当します。この共用部分は、個人の判断でリフォームすることができません。
マンションで断熱性向上のために窓のリフォームを検討したいのであれば、既存の窓の内側に設置する「内窓」を検討してみましょう。
窓サッシは、マンションの「共用部分」に該当します。共用部分とは、マンションの区分所有者(マンションを購入した人)が全員で共有する場所のことです。マンションの廊下やエントランス、エレベーターなどが主な共用部分に該当します。この共用部分は、個人の判断でリフォームすることができません。
マンションで断熱性向上のために窓のリフォームを検討したいのであれば、既存の窓の内側に設置する「内窓」を検討してみましょう。
樹脂サッシへのリフォームで使える補助金制度
![](/blog/2024/10/00183/file/42799/image2.jpg)
住まいの断熱性を向上させる樹脂サッシへのリフォームは、省エネ住宅への改修を対象とした補助金が適用されるケースがあります。
ここでは、樹脂サッシへのリフォームで使える補助金制度についてご紹介します。
ここでは、樹脂サッシへのリフォームで使える補助金制度についてご紹介します。
先進的窓リノベ2024事業
先進的窓リノベ2024事業は、既存住宅の省エネ化を目的とした断熱窓への改修を促進することで、家庭でのエネルギー費用負担の軽減や快適な暮らしの実現、地球環境への配慮を目的とした国の事業です。
先進的窓リノベ2024事業では、所定の条件を満たした場合、以下のリフォーム工事が補助金の対象となります。
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法、はつり工法)
・ドア交換(カバー工法、はつり工法)
補助金の対象となるのは、工事着手が2023年11月2日〜遅くとも2024年12月31日までのリフォームに限ります。また補助額は、工事の内容により異なりますが、上限は1戸あたり200万円です。
参考:先進的窓リノベ2024事業
先進的窓リノベ2024事業では、所定の条件を満たした場合、以下のリフォーム工事が補助金の対象となります。
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法、はつり工法)
・ドア交換(カバー工法、はつり工法)
補助金の対象となるのは、工事着手が2023年11月2日〜遅くとも2024年12月31日までのリフォームに限ります。また補助額は、工事の内容により異なりますが、上限は1戸あたり200万円です。
参考:先進的窓リノベ2024事業
子育てエコホーム支援事業
子育てエコホーム支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を中心に、省エネ住宅の取得、または省エネ住宅への改修を支援することで、2050年のカーボンニュートラルの実現を目指す国の事業です。
子育てエコホーム支援事業では、幅広いリフォーム工事が補助金の対象となっていますが、窓リフォームに関しては、所定の条件を満たした場合、以下のリフォーム工事が補助金の対象となります。
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換(工法は問いません)
補助金の対象となるのは、工事着手が2023年11月2日〜交付申請(遅くとも2024年12月31日)までのリフォームに限ります。また補助額は、工事の内容により異なりますが、上限は1戸あたり20万円です。ただし、子育て世帯や若者夫婦世帯の場合、最大60万円まで補助上限が引きあがります。
参考:子育てエコホーム支援事業
※補助金に関する情報は、2024年4月現在の内容です。詳しくは各公式サイトをご確認ください。
子育てエコホーム支援事業では、幅広いリフォーム工事が補助金の対象となっていますが、窓リフォームに関しては、所定の条件を満たした場合、以下のリフォーム工事が補助金の対象となります。
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換(工法は問いません)
補助金の対象となるのは、工事着手が2023年11月2日〜交付申請(遅くとも2024年12月31日)までのリフォームに限ります。また補助額は、工事の内容により異なりますが、上限は1戸あたり20万円です。ただし、子育て世帯や若者夫婦世帯の場合、最大60万円まで補助上限が引きあがります。
参考:子育てエコホーム支援事業
※補助金に関する情報は、2024年4月現在の内容です。詳しくは各公式サイトをご確認ください。
まとめ
樹脂サッシは、断熱性や遮音性が高く、窓まわりの結露を防いでくれる機能性の高い窓サッシです。デザインも豊富で、住まいの雰囲気に合わせた製品を選べるのも魅力といえます。
樹脂サッシの価格は、アルミサッシに比べると高くなりますが、断熱性の向上による光熱費の削減なども視野に入れて検討するといいでしょう。また、樹脂サッシへのリフォームは、窓のサイズや形状、工法によって異なるため、詳しい費用を知りたい方はリフォーム会社に見積もりを依頼してみましょう。
樹脂サッシへのリフォームをお考えの方は、まずは信頼できるリフォーム会社に相談してみることから始めてみるのがおすすめです。
樹脂サッシの価格は、アルミサッシに比べると高くなりますが、断熱性の向上による光熱費の削減なども視野に入れて検討するといいでしょう。また、樹脂サッシへのリフォームは、窓のサイズや形状、工法によって異なるため、詳しい費用を知りたい方はリフォーム会社に見積もりを依頼してみましょう。
樹脂サッシへのリフォームをお考えの方は、まずは信頼できるリフォーム会社に相談してみることから始めてみるのがおすすめです。
静岡県西部・浜松のリフォーム・リノベーションなら、信頼と実績で選ばれる遠鉄のリフォームへ。
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。
■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/
■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/voice/
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。
■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/
■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/voice/