リフォーム研究室

閉じる カテゴリーを表示する

エアコンの水漏れの原因とは?修理費用の相場や応急処置・予防方法を解説

「エアコンの水漏れの原因はなに?」
「水漏れを修理する場合の費用はどれくらい?」

エアコンに水漏れが生じたことで、このような悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

エアコンの水漏れの原因は、水漏れの発生箇所によって異なり、解決方法や修理費用にも差が出ます。そのため、まずは水漏れの発生場所から水漏れの原因を特定することが大切です。

この記事では、エアコンの水漏れの原因を、水漏れ発生場所ごとに解説します。修理費用の相場や水漏れが発生した際にやるべきことなども説明しますので、ぜひ参考にしてください。

【場所別】エアコンの水漏れの原因とは

エアコンの水漏れは、発生している場所によって原因や対処方法が異なります。それぞれ、詳しく見ていきましょう。

本体と壁の間からの水漏れ

エアコン本体とその背面の壁の間から水漏れが発生している場合、ドレンホースの接続部分に原因があると考えられます。


ドレンホースとは、エアコン内部の水を外に排出する配管のことです。エアコンとドレンホースの接続に不具合があると、エアコン内部に溜まった水を排出できず、水漏れが生じます。

エアコン本体とドレンホースの接続部分のズレは、エアコンの稼働による振動や、掃除などで外部から刺激があった場合に生じることがあります。自分で直すことはできないため、専門の会社に依頼しましょう。

本体の底面からの水漏れ

本体の底面から水漏れが発生している場合、ドレンパンの破損が原因と考えられます。ドレンパンとは、エアコン内部で発生した水滴を、一時的に受け止める受け皿のような部品のことです。

ドレンパンが割れていたり欠けていたりすることで、エアコン内部の水を溜めておけず、水漏れが生じているのかもしれません。

このようなケースは、ドレンパンの修理や交換をすることで、水漏れを解消できる可能性があります。

吹き出し口(中央)からの水漏れ

エアコンの吹き出しの中央部分から水が漏れている場合は、ドレンホースの歪みや詰まりが原因かもしれません。

ドレンホースが歪んでいたり詰まっていたりすると、エアコン内部の水分が排出されず、逆流してしまう可能性があります。家の外からドレンホースをチェックし、不具合があるようなら解消しましょう。

吹き出し口(片側)からの水漏れ

吹き出し口の左右どちらかから水漏れが生じている場合は、エアコンが傾いて取り付けられていることが原因かもしれません。傾いて取り付けられていることで、ドレンホースにうまく水が流れて行かず、水漏れが発生していると考えられます。

エアコンの取り付け直後に吹き出し口の片側から水漏れが生じている場合、取り付け工事の初期不良が疑われます。取り付けをした会社に連絡をし、取り付け工事のやり直しを依頼しましょう。

吹き出し口(ルーバー)からの水漏れ

ルーバー部分からの水漏れは、結露の可能性があります。これは、エアコンから吐き出される空気の温度と室温に差がある場合に生じる現象です。

しばらく経てば温度差が少なくなり、結露もおさまります。気になる場合は、ルーバーの角度を上向きにすることで、結露が落ちてこなくなります。

室外機からの水漏れ

室外機周りが水浸しになっていることから、水漏れを心配する方もいると思います。室外機周りの水は、ドレンホースを通って排水された室内機や室外機の内部結露であることがほとんどです。

これは故障や不具合による水漏れではないので、安心してください。

ドレンホース以外の場所から水漏れが生じている場合は、専門の会社に依頼しましょう。

エアコンの修理はどこに依頼する?

エアコンの水漏れが原因で、修理や対処を依頼する場合は以下の依頼先に連絡をしてみましょう。

エアコンの保証期間内

エアコンの保証期間内であれば、まずは購入した店舗やメーカーに問い合わせます。

エアコンの保証期間外

すでに保証期間が過ぎているのであれば、購入店舗では対応できない場合があります。メーカーの修理窓口や、エアコン専門の修理業者に相談してみましょう。

エアコンを交換したい

購入から時間が経っており、不具合をきっかけに修理ではなく、交換を希望する場合は家電量販店などで新しいエアコンを購入して設置しましょう。

また、エアコン交換をリフォーム会社に相談するのもおすすめです。リフォーム会社であれば、お部屋の広さや希望する機能に合わせた製品の選定から設置まで安心して依頼できます。

エアコンの水漏れの修理費用の相場

エアコンの水漏れの原因がドレンホースの詰まりやエアコン本体の設置不良などにある場合は、1.5万円前後が修理費用の相場です。

水漏れによって、エアコン内部に損傷が生じている場合は、その部分の修理費用も必要になります。水漏れによるエアコンの内部機器の修理は、修理する部品によって変わりますが、5万円前後が費用相場です。

古いエアコンを使用して水漏れや故障が生じた場合、買い替えをしたほうが結果的に安くなることも考えられます。エアコンの寿命は10年とされているため、使用開始から10年前後が経過しているのであれば、買い替えも検討してみましょう。

エアコンの水漏れが発生した場合にやるべきこと

エアコンの水漏れが発生した際、すぐにやるべきことは以下の内容です。

電源を切りプラグを抜く

排水できなかったエアコンの内部の水が電気系統部分に触れると、エアコンが故障する可能性もあります。エアコン本体の故障だけでなく、水漏れでショートした電気配線が、そのほかの機器に影響を与える可能性もゼロではありません。

水漏れが生じたら、すぐにエアコンの電源を切り、プラグをコンセントから抜きましょう。

濡れた壁・床を拭く

エアコンの水漏れによって壁や床が濡れた際は、すぐにタオルや布巾などで水を取り除きましょう。

濡れた壁や床をそのままにしておくと、腐食やカビの原因になります。家の寿命にも関わるため、濡れた場所は放置せず、すぐに乾燥させることが大切です。

ドレンホースのチェック

エアコンの水漏れ原因の大半は、ドレンホースにあります。ドレンホースに詰まりや歪みなどないか、外に出てチェックしてみましょう。

また、ドレンホースの排出口が、エクステリアの一部や室外機で塞がれていることでエアコンの水漏れが生じるケースも少なくありません。

ドレンホースの詰まりや歪みを改善したり、排出口を塞ぐ物を移動したりすることで、エアコンの水漏れを解消できる可能性があります。

エアコンの水漏れの予防方法

エアコンの水漏れが発生しないよう、定期的にメンテナンスをすることが大切です。ここからはエアコンの水漏れを予防する方法をご紹介します。

フィルター掃除

フィルターに汚れが溜まっていると、エアコン内部の空気の循環が滞り、結露が発生しやすくなります。

結露は水漏れを発生させるだけでなく、エアコン内部にカビを生じさせる原因にもなります。部屋の空気が汚れ、健康面に悪影響を与える可能性もあるため、2週間に1回はフィルター掃除をし、エアコン内部に結露が生じないようにしましょう。

ドレンホースの角度調整

ドレンホースは通常、上から下に水が流れる角度で取り付けられています。しかし何らかの拍子にドレンホースの角度が変わり、水が排水しにくくなってしまうこともあるでしょう。

ドレンホースの角度は定期的にチェックをし、排水に問題がない角度を保ちましょう。

ドレンホースの凍結防止

寒冷地ではドレンホース内部に残された水や、エアコンとの接続部分の結露などが、凍結することがあります。凍結によって生じた氷が、エアコンの排水を阻害すれば、水漏れが生じます。

ドレンホース内が凍結しやすい地域に住んでいる方は、ドレンホースに断熱材を巻いて凍結と水漏れを予防しましょう。

まとめ

エアコンの水漏れは、発生する場所によって原因が異なります。原因を調べ適切な修理や処置をすることで、再びエアコンを快適に使用できるでしょう。

また、エアコンの水漏れが発生した際は、電源を切ることや濡れた場所をしっかり乾かすこと、ドレンホースをチェックすることなどが大切です。

エアコンの水漏れに悩む方は、記事でご紹介した内容から原因の究明や正しい解決策などを探してみてください。また、定期的なエアコンのクリーニングや交換をお考えの場合は、信頼できるリフォーム会社に依頼してみましょう。
静岡県西部・浜松のリフォーム・リノベーションなら、信頼と実績で選ばれる遠鉄のリフォームへ。
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。

■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/

■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/voice/

こんな記事も読まれています